心療内科とカウンセリングの行き詰まり。

現在通っている心療内科には一昨年の2月から通って

います。強迫性障害の悪化をきっかけに通い始めまし

たが、現在のほうが症状は重度です。その間、多少の

波はありましたが、少なくとも改善することなく、そ

もそも低いスタートラインから下がっては上がりを繰

り返したあげく、現在の低いラインに落ちている、と

いう感じです。

 

先日、診察を受けましたが、主治医の言は要約すると

「薬は一定の効果を認めるので継続」ということです。

ひょっとすると鬱症状は抑えているのかもしれません

が、強迫性障害の症状はほぼ抑えていないでしょう。

このやりとりを月に一回ペースで続けているいるわけ

ですが、診察に通うモチベーションとしては尽きてい

ると思います。あとは、診断書等の依頼先の確保とい

う意味合いがほとんどになっているように思います。

 

以前、15年程通っていた心療内科に戻ることも考えます

が、症状悪化の為、電車に乗って遠方に通うのが困難で

す。それほどの意義があるかと自問すると、そうでもな

いように思います。総じて行き詰っているように感じま

す。

 

カウンセリングは昨年10月くらいから始めましたが、カウ

ンセラーさんとのやりとりが2つに集約されつつあるよう

で・・

①「強迫観念が我慢できない」という私に、

「我慢ではなく受け流してください」とカウンセラーさん。

②「強迫観念と闘うパワーがない」という私に、

「闘うのではなく雲のように扱ってください」とカウンセラ

ーさん。

この2つやりとりをひたすら繰り返す水掛け論になっている

ように思います。

 

どんなに表現を変えようとも、私にはやはり我慢でしかなく

闘いでしかありません。受け流したり、雲のように扱ったり

できるのはよほど軽い強迫観念のときで、常々感じるものは

応用が効くようなものではありません。

 

段階的に曝露反応妨害法をすることによって、徐々に軽い強

迫観念から強い強迫観念に対応していく、という理屈ではあ

りますが、症状に日差、日内変動があるので、教科書通りに

は進みません。現在も万年同じ散歩コースを歩いていますが、

日によって、時間によって強迫観念の出方がちがいます。段

階的に対応し、徐々にレベルアップしていくということが、

実際は困難です。カウンセリングも同様に行き詰まりを感じ

ています。

 

3月から始めた栄養療法の著者は「(効果は)ゆっくりと待つ」

と言っています。また、精神科医である著者は、生真面目に診

察を受ける必要はないとも言っています。心療内科に通うのも

「ひとまず」、カウンセリングも「ひとまず」で、ゆっくりと

待つ、それしかないということかと思います。

 

普通の生活ができるように待つこと30年、もはや焦ったところ

で、結婚したりすることもなく、あとはただ生活に困らないよ

うに生活設計していくだけなのですが・・