強迫性障害。回避をするくらいなら、強迫行為をするほうがマシ。

鉄則「逃げない、繰り返さない、巻き込

まない、ググらない」より。優先順位と

いうわけではありませんが、「逃げる」

なら「繰り返す」ほうがマシのようです。

「逃げない」の優先順位のほうが高いと

いうことです。

 

この考え方は治療戦略上、極めて重要で

す。回避を行うということは、自分が行

動できる範囲を狭めることと同義で、か

なりまずいです。行動療法のやりようが

ない上に、生活の支障も加速します。何

よりも行動空間の拡大を目指すことが先

決だということです。

 

まずは逃げないを徹底し、その中で「繰

り返す」から「繰り返さない」へのシフ

トを狙っていくのが順当です。

 

ただ、これも程度問題ではあると思いま

す。私が両親の介護をしていた頃は「逃

げる」という選択肢がなかったので「繰

り返し」ていたわけですが、結果的に強

迫は悪化しています。

 

つまり、あまりにハードルの高い「逃げ

ない」は順守すべきではないということ

です。

 

実家介護の帰り道は、恐ろしい確認をし

ていました。「繰り返し」です。最終的

に駅からマンションの徒歩10分の距離

を、振り向き確認、引き返しを繰り返し、

30~40分はかかっていました。

 

それは不安→確認の条件反射を強化する

ことにほかならず、結果的に悪化します。

 

やはり不安階層表を作成し、下位の不安

から「逃げない」そして「繰り返さない」

を踏襲していかなければ、うまくいかない

でしょう。

 

とはいえ現実的には、不安階層表に従って

ばかりはいられません。私であれば、先日

の確定申告や、納税も挑戦すべき不安では

ないように思います。しかし、挑戦せざる

を得ないのが現実。私の場合は看護師さん

に付き添いをお願いすることで不安を下げ

「逃げる」ことなく、それほど「繰り返す」

ことなく無事に終えることができました。

 

回避をするくらいなら、付き添いを頼むほ

うがマシ、ということになります。

 

今後も様々な不安にどのように向き合うか

判断を迫られるでしょう。その際に、強迫

の知識を駆使し、回避もせず、強迫行為も

せず、結果的に強迫を悪化させない方法を

模索しなければなりません。

 

強迫の知識と共にあらんことを・・

フォースと共にあらんことを・・(?)